編み物作家おりんの日記

2022-09-27 08:27:00

彩り豊か、という響きに恋する。

LINE_P2022927_083403.jpg

 

 

森を愛する編み物作家のおりんです*

今日は《色》についての話を。

 

子供の時に好きだったのは

折り紙、万華鏡、指輪、シーグラス、絵本

ミサンガ作り、塗り絵、ビーズ、

 

大人になって気が付いた。私がときめくのは

『たくさん色がある』という事なんだ!って。

 

折り紙は色が欠けるのが嫌で

最後の1枚は使えなかったし、

 

ビーズは色分けして自作の小さな封筒に

分ける作業が楽しかった。

 

おもちゃの指輪は10本全部の指に付けたし、

 

塗り絵をする時は、色鉛筆、水絵具、クーピー、マーカー

机いっぱいに広げて、何を塗ろうかなと、

パラパラ眺めるうちに満足して

片付けたりなんてこともしばしば。

 

小学校高学年の夏休みの宿題はクロスステッチ。

今は苦手な針仕事。

考えてみれば楽しかったのは

ステッチという作業ではなくて

色とりどりの刺繡糸が描き出す様に

ワクワクしていたのだと思う。

 

 

**********

 

色が好きだ!!

そう強く認識したのが昨年5月のこと。

親友との会話で気付かされた。

 

今年の6月に色彩検定を受けた。

好きなことを学ぶってこんなに楽しいのか!!

空のスポンジが水を吸うように気持ちよく。

何のためでもない。

ただ好きだから、知りたい。

(本来、勉強ってそうゆうもんなのかも)

 

そして合格。さぁ、次はどうしようか。

忘れないために日常に彩を置いておきたい。

色のイメージや心地良さを形にしたい。

編み物に、インテリアに、絵に、

出来るだろうか…?

 

知識を得ることは簡単だ。

それを実践に活かせるかが最難関である。

 

 

小難しい顔でそんなことを考える今、

私の頭の中はお花畑のように

彩り豊かなのだ。